Quantcast
Channel: きもの物語
Viewing all articles
Browse latest Browse all 1176

「麻の葉模様」の意味・赤ちゃんの成長を願う柄・麻の特徴も

$
0
0
◆麻の葉模様の着物「麻の葉模様」は、和柄を代表するとてもポピュラーな模様です。着物・帯・長じゅばん・子供の着物・赤ちゃんの産着に、小物入れ、装飾品などにも広く使われています。どこかで見た懐かしい柄、そんな麻の葉模様の意味や使われ方についてお伝えします。麻の葉模様の意味麻の葉模様は、麻の葉の形を文様化した幾何学模様。麻の生育は早く、100日から120日余りで、3mから4mの大きさに成長します。非常に成長速度の速い植物であり、病気や害虫に強い性質から、赤ちゃんや子供の成長を願う柄として昔から使われてきました。麻はすでに紀元前から栽培されていて、茎の繊維を利用して布にします。今では衣類に麻は少ないですが、戦国時代に木綿の栽培がされるようになるまでは、庶民の衣類は麻を原料にしていました。麻の葉模様の由来・特徴◆麻の葉模様の着物麻は布以外にも、糸・網・縄などに幅広く使用されていて、強度があります。現在でも注連縄(しめなわ)や鈴緒(すずお・神社やお寺でお賽銭箱の上にたれている鈴のついた縄布)、神事に関係する場面で使われます。手間をあまりかけなくても大きく育つ麻の葉模様そのものに邪気をはらう力があるとされたため、魔除けの意味もありました。そのため、赤ちゃんの成長と魔除けの意味を込め、産着の模様に麻の葉模様はよく用いられ、また子供の着物にも、同じく健康ですくすく育つようにとの願いを込めて、頻繁に用いられる柄でした。麻の葉柄・麻の葉つなぎ◆麻の葉模様麻の葉模様は、麻の葉の形を文様化した幾何学模様で、六角形のひし形を結び付けた模様です。またその連続模様をいい、「麻の葉つなぎ」ともよびます。麻の葉模様は平安時代からあったようで、当時製作された仏像の装飾には、麻の葉の模様が表現されています。江戸時代になると、歌舞伎役者で大和屋の屋号を持つ岩井半四郎が、麻の葉模様の衣装を舞台で着たことから、庶民の間で麻の葉模様の着物が大流行したそうです。麻の葉模様の人気はその後も衰えず、様々なバリエーションが生まれています。「麻」の着物の特徴◆麻素材の夏用着物数は少ないですが、今も「麻」の着物は作られています。特徴としては、保温力はないものの、吸湿性のよさと放水性のよさから、夏の衣類として最適な生地です。現代では麻の着物といえば、7~8月の盛夏用のきものとして用いられています。麻の着物の長所・丈夫実際着ていると、木綿のものよりも丈夫だと感じます。洗っても繊維の傷みがすくなく、ハリが長く保たれます(家庭で手洗い可)。麻の着物は「夏に頻繁に着用しても何十年ももつ」といわれていますよ。麻の着物の欠点・シワ欠点はシワになりやすいことでしょう。特に座るとヒップやふくらはぎあたりに、大きなシワができます。そのシワさえ麻の味わいと思えばいいのですが、裾が上がって見苦しいと感じるかもしれません。シワそのものは、ハンガーにかけて霧吹きをかけておけば、自然にとれます。麻の着物の欠点・形状が残るまた長時間座る動作では、ヒップの丸みの形状が少し残ることがあります。伸縮性はないので、連日着用はさけた方がよいです。和柄「麻の葉模様」の由来と意味・麻の着物まとめ麻の葉の形を文様化した幾何学模様で、六角形のひし形を結び付けた模様。成長を願い魔除けを祈願するため、今も赤ちゃんや子供の衣類に。和装では盛夏の着物として利用されている。特徴を知って利用すれば、非常に丈夫な繊維で長く愛用できます。<関連ページ紹介>「麻の着物の特徴/おしゃれ着として真夏に快適「上布」についても」

Viewing all articles
Browse latest Browse all 1176

Latest Images

Trending Articles





Latest Images